無料セッション モデルハウス見学
ブログ

建具の高さ

2015年4月6日(月)

こんにちは!

株式会社Cobain プランナー 藤井です

 

ついに新年度が始まりましたね!

黒瀬町でも昨日やっと桜が咲いて…

…今日は雨が降ってます( ´ ▽ ` )

…散らないで欲しいものです。

 

さてさて安浦町K様邸新築工事!

進んでおります。

先日は内装建具、いわゆるドアの打ち合わせを行いました。

枠の色や幅などを確認する作業です。

なので本日は家の建具の高さについて書いていこうと思います。

 

 

今の家と昔の家の窓の高さが違うのはご存知ですか?

ま昔は上を180cmの高さに合わせていましたが、

いまは200cm、つまり2mの高さで合わせることが多いです。

20150406123509

これだけ大きな窓だと開放感がありますね。

 

窓だけでなく室内のドアも最近は高さ2mのものが標準です

築35年のわたしの実家では、

父(183cm)がドア枠に頭を強打する場面がよく見られました…

新しい家ではその心配もありませんね。

 

それではまた次回、進捗状況をお伝えしたいと思います!

上棟!

2015年3月27日(金)

みなさまこんにちは!

株式会社Cobainプランナー・藤井です

 

本日はK様邸棟上の様子をお届けします!

 

実は家を建てる大工さん、普段は1人でコツコツ工事しています。

ただ棟上のとき、家の大きな柱を建てて、屋根の一番高い部材を取り付けるときは

さすがに1人では無理!なので、

この日は8人ほど集まって作業が開始しました!

20150327082624

クレーンで部材を足場の中に運び入れて

 

 

20150327082529

柱を建てていきます!

そして

20150327083831 20150327083839

あっという間に立ち上がりました!

20150327082512

屋根の骨組み組みあがったところでお昼になりました。

最近はプレカットといって、工場で加工した木材を組んでいくので

作業がとても早いですね~

 

次回も引き続き現場についてお届けしたいと思います!

 

Y様邸!お引渡し!!!

2015年3月26日(木)

皆様 こんばんは!!!

株式会社Cobain プランナー川本孝枝です。

先日、接客ホスピタリティの講習を受けてきました。

 

やっと、自分の向かう道がはっきりとして

今、とてもやる気スイッチ入っています!!!

 

そして、もう一つ 私のやる気スイッチを押してくれたもの。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Y様邸 お引渡し式です!!!

真新しいお家に

<まるで自分の家じゃないみたい!>

と笑顔で言っていただけた Y様ご家族!

 

この仕事をしてきて良かったなぁと思う瞬間です!

 

これからも頑張ります!!!

 

住宅の基礎ってこうなってる

2015年3月12日(木)

みなさまこんにちは!

株式会社コバーンのプランナー、藤井です。

今回は引き続き、K様邸新築工事についてお届けします!

20150312043220

基礎が完成しました!

前回はコンクリートを打つ前の骨組みの状態でしたが

もうしっかりコンクリートも打ってあります。20150312043232

上の写真はお風呂と洗面所になるところです

パイプのきれっぱしのようなものが埋まってますが、

これは後で水やお湯を出す為の配管を通したものです◎

後から配管しようとするとコンクリートに穴あけたりしなければならないので、

先に通してしまってあるんですね。

20150312043243

ところどころ出ている金具は、家の骨組みになる木材と基礎をつなぐためのものです20150312043653

こちらは玄関になる位置です。

すでになんとなくわかりますね。

 

これで家の土台が完成したので、

これからこの上に家の骨組みを木材で組んでいきます!

続きはまた次回!おたのしみに~

配筋検査

2015年3月5日(木)

こんにちは!

プランナーの藤井です。

 

今回は先日着工したK様邸の配筋検査の様子をお送りします。

20150305044657

家の土台である基礎。

できあがってしまえばコンクリートしか見えませんが、

コンクリートの中ではこのように骨組みがされているんです。

 

 

 

20150305044641

 

配筋検査では、鉄筋の幅が均等に組まれているかなど確認していきます。

20150305044632

家を建てる位置もしっかり測って確認します。

 

無事検査が通ったので、次の日からコンクリートを流していきます。

続きは次回更新をおたのしみに~